新左一軸打法 小池幸二さんのDVDを購入した感想
ショットが安定しないというか、ボールをきちんと芯で捉える事ができていないので
小池幸二さんが推奨する[世界最新の左一軸打法]のDVDを購入しました。
日本人のゴルファーのスウィングの主流は
体重移動
- 大きく肩を廻せ!
- 右足股関節に体重を乗せて、左足で壁を作って
とか、よく聞くゴルフフレーズです。
確かに、この理論も間違ってはいないし、私も実際にやっていました。
ただ、問題点が1つ
このようなスウィングだと
再現性が低い
ということです。
ここで言う【再現性】とは ⇒ いつも同じ動きができる
ということです。
新左一軸打法 小池幸二さんのDVDは、再現性にこだわった理論だと言えます。
新左一軸打法の打ち方
現在、日本で最もポピュラーなゴルフスウィング
体重移動
では、バックスウィングの時に、少しでも余分な体重が掛かれば
ダウンスウィングの時に、その分、何らかの形で余分な動きをしないと
元の位置にクラブヘッドが戻ってきません。
手で操作したり、左肩が上がって右肩が下がり
結局、詰まってしまって左に引っ張る形やアウトサイドインになっている方が多い。
新左一軸打法の打ち方は、体重移動をしないというか
左足股関節を軸にした捻転
で打つ理論です。
ゴルフではとにかく「回転」とい言葉がよく出てきます。
ただ、そもそも、回転と捻転は考え方が全然違います。
ゴルフ 小池 幸二の新左一軸打法の内容
ゴルフ 小池 幸二の新左一軸打法DVDは、全部で157分の2枚組DVDです。
収録内容は
【ディスク:1】
1. 新左一軸理論とは
2. グリップの握り方
3. スイング過程を10のステップで見る:アドレス
4. スイング過程を10のステップで見る:テークバック
5. スイング過程を10のステップで見る:トップ
6. スイング過程を10のステップで見る:ダウン
7. スイング過程を10のステップで見る:インパクト
8. スイング過程を10のステップで見る:フォロー
9. スイング過程を10のステップで見る:フィニッシュ
【ディスク:2】
1. ステップ間の動きを流れで見る:テークバック
2. ステップ間の動きを流れで見る:トップ~インパクト前
3. ステップ間の動きを流れで見る:インパクト前~フィニッシュ
4. 数ステップ間のドリルなどで覚える
5. 体の各部の動きを数値的に見る
6. 最短で左一軸をマスターする方法
7. 実際のスイング(デモンストレーション)
8. まとめ
新左一軸打法 デメリット
新左一軸打法のデメリットを先に申し上げると
1.説明があまりうまくない
小池幸二さんは、1938年生まれなのでそこそこ高齢ですし、
なんとか細かなところまで伝えようとする気持ちはわかるのですが
少し細かすぎると思いました。 例.手首の角度が○○度とか肘の角度が○○度とか
まあ、ゴルフスウィングはいろんな体の部分の連動なので
言葉で伝えようとすると難しいのはわかるのですが
もう少し、考え方をまとめて伝えて欲しかったです。
2.習得時間が掛かる
ある程度、ゴルフ経験がある方のほうがこのスウィング理論をマスターするまで
時間が掛かると思います。それは
今までの自分の癖を全く取り払って取り組む必要があるからです。
逆に全くの初心者やまだ癖がついていないビギナーの方にはいいかもしれません。
新左一軸打法のメリット
新左一軸打法のメリットは
体重移動をしないので、正確なインパクトができること
正確なインパクトができると
スライスが無くなる
球筋が良くなり、飛距離が伸びる
というメリットがあります。
あと、
体が硬い高齢者や非力な女性など
決して体格に恵まれていない人でも、体に負担を掛けず
毎回、正確にボールをヒットし、まっすぐに飛ばせるということ。
新左一軸打法 動画
ゴルフ 新左一軸打法の動画がいくつか公開されていましたので掲載しておきます。
勘のいい方なら、この動画を見るだけで新左一軸打法のコツがわかるかもしれません。